2003年より有機栽培に取り組みだしました、稲作での農薬使用はもともと少ないのですが、
問題は除草剤を使わないで雑草にどう対処するかです。
現代の農業状況を考えると手取り除草ではとうてい間に合いません。
先進の農法として稲葉光国先生(民間稲作研究所)の太茎大穂のイネつくりを参考に取り組みだしました。
(播種は・・・)
水浸し自然催芽させた種子を苗箱/80g(一般の1/2〜1/3の量)で
プール育苗苗床に苗箱を平らに並べたっぷりと水をかけたら
保温マットをかけて芽が出るまでそのままにします。芽が出たらマットを
取り、水を苗箱の上5mmくらいまで入れてプール育苗になります。
あとは水が減ったら足すだけの管理で、霜が来そうな時だけマットを
かけますがなるべく過保護にしないようにします。
雀には注意します。
芽が出揃いました。
2.5葉になり水深約1cm。
左が80g蒔きプール育苗 右が慣行の120g蒔き育苗。
根がびっしりと、そして驚くほど真っ白です。
50株植えで10a/苗箱10枚の疎植で欠株も多い。
田植え後3日〜7日で米ぬかの流し込み10a/100kg〜
風向きのよい日に水を入れながらします。
すぐに地表まで沈み込みしばらくは田んぼが黄色くなっています。
雑草防除に水深8cm〜のガブガブで池のような深水管理。
有機無農薬栽培はじめ
右=普通の水深
左=深水で苗が見え隠れしています。
確かにヒエ類はまったく発生しませんでした。
思えば一年目に除草剤を使ってもヒエだらけになり苦労したのが
うそのようです。
しかし、この頃になってコナギやホタルイが大発生!
来年の大きな課題となりました。。
穂が大きくパンパンしてる感じです、疎植でも約8俵の収穫でした。
イネの下の方ではホタルイがビッシリで参りました。
来年への不安と期待を残し無農薬一年目が終わりました。
プール苗床
信州安曇野の新米百姓TOPへ ご意見ご感想
メールお待ちしてます。
〒399-8201 長野県安曇野市豊科南穂高231-5 細井 正博 п彦ax0263-73-7127
copyright(c)2004-2005.信州安曇野の新米百姓All Rights Reserved.