栽培管理編 |
|
|
塩水選別 |
えんすいせんべつ |
より良い種籾(種)を選ぶために塩水で比重差選抜します。 |
催 芽(発 芽) |
さいが |
種まきの前に、種籾を水に何日間か浸して発芽を促します。 |
播 種 |
はしゅ |
種まきのこと。催芽したものを播きます。 |
芽出し |
めだし |
種まき後に芽が出揃うようにします。 |
育 苗 |
いくびょう |
苗を育てる。芽だし後育苗に入ります。 |
潅 水 |
かんすい |
水やりの事、稲作の場合は育苗期に行なう、朝早くが基本。 |
圃 場 |
ほじょう |
水田や畑のこと。 |
畦 畔 (畦) |
けいはん (あぜ) |
水田の周りの土手のこと。 |
畦付け(畦塗り) |
あぜつけ(あぜぬり) |
田んぼに水がしっかりと張れるように、整備します。  |
耕 起 |
こうき |
耕し起こすこと。 |
湛 水 |
たんすい |
水田に水を張り、溜め続けること。 |
代掻き |
しろかき |
水田に水を入れた状態で攪拌する事で泥状にして、移植(田植え)をしやすくします。 |
田植え |
たうえ |
代掻きで準備した水田に、育てた苗を移植します。 |
除 草 |
じょそう |
稲の生育を悪くする雑草を除去する。 |
水管理 |
みずかんり |
田植え後は水の調整がおもな仕事となります。 |
減水深 |
げんすいしん |
水田に張った水が一日単位で何センチ減るか。 |
深 水 |
ふかみず |
除草効果を高めるため、水深を深くする。 |
中干し |
なかぼし |
分けつが最終段階の頃に田面を干します。無効分けつ止め、ガス抜き、根張り等の対策。 |
間断潅水 |
かんだんかんすい |
ある程度の間をあけて潅水(湛水)する。根部の還元状態(酸素不足)の調整。 |
かけ流し |
かけながし |
水をいれながら、排水口(尻口)から流し出す。夏季などに高温対策のため行なう。 |
走 水 |
はしりみず |
稲刈り前、コンバインがぬからないように乾かしますが、稲のためにさぁ−っと水を入れます。 |
施 肥 |
せひ |
肥料を施すこと、散布すること。
ブロードキャスタによる基肥散布 |
基 肥 |
もとひ |
元になる肥料ですから、植付前に施肥します。 |
追 肥 |
ついひ |
生育にあわせて追加の施肥をすること。 |
穂 肥 |
ほごえ |
稲穂(玄米)が形成される頃に収穫量を高めるために施肥します。 |
礼 肥 |
れいひ |
収穫のあと地力を高めるためと収穫のお礼をこめて施肥します。
|
稲刈り |
いねかり |
稲穂が熟して玄米となると収穫です。 |
はぜ掛け |
はぜがけ |
刈り取った稲を圃場で木枠などに掛けて天日乾燥させる。 |
乾燥機 |
かんそうき |
脱穀した、籾を機械の火力、風力で乾燥する。 |
籾摺り |
もみすり |
乾燥の終わると、籾殻を取り玄米となる。 |
選 別 |
せんべつ |
玄米を一定の大きさ以上の良質米と未熟なものとに振り分ける。 |
袋詰め |
ふくろづめ |
選別した玄米を30キロづつ袋に詰める。 |
穀物検査 |
こくもつけんさ |
認定検査員が玄米の品質を確認して等級をつける。 |
精 米 |
せいまい |
玄米から、糠部分を除去する。 |
色彩選別 |
しきさいせんべつ |
害虫などの被害をうけた着色米などを取り除く。 |
食味計 |
しょくみけい |
米の成分比から食味値の点数をつける。 |
|
|
|
資材類 |
|
|
農 薬 |
のうやく |
病気や害虫、雑草対策などで薬品にて防除するもの。 |
堆 肥 |
たいひ |
植物性のもの、稲わらや落ち葉などを腐らせたもの。 |
厩 肥 |
きゅうひ |
動物性のもの、主に牛、馬の排泄物をくさらせたもの。 |
有機質 |
ゆうきしつ |
植物や動物から由来したもの、残渣、排泄物等。 |
無機質 |
むきしつ |
鉱物などから、科学的に作り出したもの。 |
窒 素 |
ちっそ |
植物体の形成に一番重要な要素で、少ないと生育生涯、多いと病害虫を促してしまう。 |
燐 酸 |
りんさん |
主に茎葉や根の伸長を助け養分吸収がよくなります。 |
カ リ |
かり |
植物体の抵抗力など、強度的に必要な要素です。 |
|
|
|
栽培方法、経営等 |
|
|
不耕起栽培 |
ふこうきさいばい |
省力化、環境保護として、耕さないで移植または、直播きなどで栽培する。 |
紙マルチ栽培 |
かみまるちさいばい |
雑草防除のために専用の田植え機で、田植えと同時に紙製のマルチを田面に敷いていく。 |
直播栽培 |
じかまきさいばい |
苗を移植するのではなくて、種籾を直接圃場に播種する。 |
冬期湛水 |
とうきたんすい |
収穫後から水を湛水することで、雑草防除、微生物の繁殖などの水田環境を造る。 |
無肥料栽培 |
むひりょうさいばい |
自然農法(福岡正信氏)とも言う。農薬はもちろん、有機質肥料さえも施さない栽培。 |
への字型稲作 |
へのじがたいなさく |
肥料の効きが栽培中期重点でグラフ上でへの字になる栽培。 故井原 豊氏の栽培方法 |
トレーサビリティー |
とれーさびりてぃー |
栽培管理のいつ、どの圃場で何をしたかという履歴。 |
地産地消 |
ちさんちしょう |
収穫した産地でまずは消費しましょうということ。 |
減 反 |
げんたん |
米が余剰生産のため、稲作は減らし他の作物を作ってくださいということ。 |
グリーンツーリズム |
ぐりーんつーりずむ |
農山漁村の自然、文化、暮らしそして農作業等の体験型旅行。 |
食料自給率 |
しょくりょうじきゅうりつ |
国内の食料消費に国内生産でどれだけまかなえるかの指標。 40%位(平成10〜15年度) |
自主流通米 |
じしゅりゅうつうまい |
市場原理(消費量)に基づいて、農業団体等が中心となって流通させる米。 |
販売農家 |
はんばいのうか |
経営耕地面積が30アール以上、あるいは販売金額が50万円以上ある農家。 |
専業農家 |
せんぎょうのうか |
世帯員の中に兼業従事者(農業以外に就業している)が一人もいない農家。 |
兼業農家 |
けんぎょうのうか |
世帯員の中に兼業従事者(農業以外に就業している)が一人以上いる農家。 |
スローフード |
すろーふーど |
現代の食に関る全てのことを見直そうという動き。 |
|
|
|