そば栽培2004
 |
8月16日 播種(種まき)
何かと忙しくて予定より10日も遅くなってしまった。
種屋さんや、みんなにこんなに遅くて大丈夫?と心配されてしまいました。
そばの製粉をしているところに聞くと、今年は雨が少なくそばの成長が
悪くて心配してました。
手押しの種まき機です、けっこう大変。 |
 |
8月20日
芽が出ました。
土がカラカラで少し心配です、このまま雨が降らなければ水をまかなけれ
ばいけないかも? |
 |
|
 |
8月24日
2日前に雨が降り、ぐっと大きく元気になりました。
茎の赤い色はルチンの色、サラダやお浸しには今ぐらいが丁度よいですね。 |
 |
|
 |
8月28日
|
 |
|
 |
8月31日
種蒔きから2週間。昨夜の台風で少し倒れてしまいましたが
この位の大きさの時に少し鍛えられたほうが丈夫に育つでしょう。
|
 |
この頃台風で、水稲の育苗ビニールハウスが破れてしまいました。。。

|
 |
9月5日
蕾が形成されてきた。 |
 |
|
 |
9月7日
蕾が白くなりだす。通路も無くなってきた。 |
 |
|
 |
9月11日
すこし開花しだした。 |
 |
|
 |
9月12日
7〜8割の開花、虫たちが寄ってきて受粉します。 |
 |
そばの開花期間は長く、1ヶ月くらいです。
|
 |
10月1日
急に寒い朝で気温10度、霧が出ました。 |
 |
下段からそばの実になってきてます。あと1ヶ月もすれば収穫です。
|
 |
10月21日
8〜9割の実が黒化しました、もういつ刈り取りしてもよさそうです。 |
.JPG) |
新そばだぁー! |
 |
毎朝霧が発生してます、霧下蕎麦は甘みが増すとか・・・ |

 |
11月3日
さあ、刈り取りです力を入れなくてもカマでざくざくと刈れます。
茎から根が出ています、倒れないため? |

1.jpg)
|
今年は、実のつきがが少し悪そうな感じです。 |

(2)1.jpg) |
天日干しをして乾燥させます、刈り取り終わるまで何日かかることやら。 |
 |
霜にも何度かあたり完熟というか、刈り取らずに乾燥するとどうなのか
実験!というか、、、刈り残してしまいました。。。 |
 |
|
 |
乾燥できたら、そばの実をたたいて落とします。 |
 |
網で、茎葉を取り除き。 |
 |
唐箕選(風力選別機)でさらに茎葉と玄そばを選別。 |
 |
|
 |
玄そば磨き
循環型の精米機を使って、実についている汚れを取ります。 |
 |
ピカピカの玄そばの出来上りです。 |
 |
そろそろ北アルプスも雪化粧です。
来年につづく。。。
|
信州安曇野の新米百姓TOPへ ご意見ご感想 メールお待ちしてます。
〒399-8201 長野県南安曇郡豊科町南穂高231-5 細井 正博 п彦ax0263-73-7127
copyright(c)2004-2005.信州安曇野の新米百姓All Rights Reserved.
|